相談室・地域生活支援室

相談室

「精神保健福祉士」という国家資格を持つ精神科ソーシャルワーカーがいます

病院を訪れる患者さんやご家族は、療養にかかる様々な不安や将来の生活のこと等、多くの悩みを抱えていらっしゃると思います。
精神保健福祉士は、そんな思いに寄り添いながら、皆様にとってより自分らしい生活が実現できますよう、共に考えながら皆さんにとっての問題解決ができるよう、支援させていただいております。

相談室・地域生活支援室

どんなことを相談できるの?

初めて受診しようと思っているんだけれど・・・医療費ってどれくらいかかるの?
経済的に困っている・・・利用できる社会資源や制度ってどんなものがあるの?
退院準備をしたいが、何から始めればいいのだろう・・
親から自立するために、生活訓練がしたい・・・
住むところはどうやって探そう・・・
仕事を離れて随分経ってしまったけれど、何かを始めたい・・
地域ではどんな支援が受けられるの?安心して話せる仲間や場所があったらいいな・・・

他にも皆様の不安や悩みは様々です。
まず、私たちにご相談ください。ひとりで悩まず、一緒に考えさせて下さい。
そして、より良い明日を迎えられるようにしましょう。

※ 個人情報保護には十分に留意しております。安心してご相談ください。
 ご本人、ご家族様いずれの御相談につきましても、事前にご連絡の上、ご予約下さい。お待たせすることが無いよう、配慮致します。

精神保健相談 外来における、ご家族様だけの受診・療養等のご相談の場合、保険診療には該当致しません。
別途、自費にて相談料3,000 円( 税別) を頂きます。ご了承ください。

地域生活支援室

病院内の様々な専門スタッフが、チームとなって皆様一人ひとりの療養・生活上の相談に応じ、必要な支援を提案、実施しているところです

私たちは、皆様の自分らしい・自身の望まれる地域生活の実現に向けてチームアプローチを進めています。

相談室・地域生活支援室

スタッフ構成

  • 医局
  • 看護課
  • 作業療法室
  • 相談室
  • 訪問看護室
  • 臨床心理士
  • 外来
  • デイケア

医師はもちろん訪問看護専従看護師や入院中からご本人を知る看護師や作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士等がチームとなって、入院・外来通院中に関わらず、必要やご要望に応じて地域の様々な方面の支援者にも来院頂き、広くケア会議・カンファレンス等を開催しています。
また、必要なスタッフが地域生活の場に訪問させていただき、ご本人やご家族を中心としたケア会議を随時開催します。

地域の支援者とは?

ご家族、役所、地域生活支援センター、通所施設、訪問看護ステーション、ヘルパー事業所、学校関係者、社会福祉協議会、自立生活アシスタント、自立支援員、権利擁護関係者等、ご本人を支援して下さる方々のことを言います。

主な活動内容

入院中から、苦手なことやよくわからない生活上の問題点を探り、またスタッフと一緒に外出することで退院後の生活の不安を軽減できるよう支援します。
そして安心して地域に戻れるように支援します。退院前の生活準備などの相談にも応じています。
退院後も必要や要望に応じて、お住まいに訪問しています。
生活の場面でわかる新たな問題にも対応し、一緒に考えさせて頂いております。
当院では、2015 年3 月より訪問看護室をオープンし、専従の看護師を配置しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
精神科訪問看護の料金は、保険診療内の請求となります( 自立支援医療をご利用の方は、1割負担の上に月額限度額が適応されます)。
交通費は別途、当院規定によりご負担いただきます。
訪問看護室の詳細はこちら

家族教室の開催

心の病には、身近なご家族の御理解、ご支援が欠かせません。
しかし、ご家族にも誰にも打ち明けられない思いや不安があるはずです。
ここでは、安心して自身の思いを語り合い、情報交換をしていただければと思います。
特にテーマを決めない「茶話会」が中心ですが、時には講師を招いたり、ご希望のプログラムを企画しています。(新型コロナウイルス等の感染状況によっては、予定変更、または中止になる可能性がございます。)家族教室お知らせをご確認ください。

入退院支援

心の病気は、その病状の安定にある一定の時間がかかる場合があります。
そのことで、社会生活に戻っていくことに不安を感じる患者さんやご家族も多くいらっしゃいます。

当院では、入院の相談、調整だけでなく、退院についてお一人おひとりに係わるスタッフが集まり、チームとしてその実現までを支援します。
まず、どのような暮らしを望んでおられるのかを伺いながら、達成可能な目標を定めた上で、不安なことを少しずつ克服できるよう訓練していきます。
病棟では看護師を中心に規則正しい生活リズムの構築や服薬遵守等の生活訓練をスタートさせます。
治療と並行して、作業療法室では精神科リハビリテーションの視点から生活に必須と思われる様々なスキルの習得をめざします。
精神保健福祉士は、医療と福祉の橋渡しとして、病院内外の関係者、関係資源のマネージメントをします。
そして、地域社会の中で安心してその方らしい生活が実現できますよう必要な支援と見守りを続けていきます。