精神科に通いながらもそれ以前のような生活はなかなかできないものです。一人で悩んでいても、なかなか解決の糸口は見えません。
精神科デイケアでは、そこでのリハビリを通して、あなたの不安や悩みを解決し、あなたらしさを取り戻す、そのためのお手伝いをしています。
開所曜日 | 開所時間 | ||
---|---|---|---|
デイケア | 月曜~金曜日 | 9:30 ~ 15:30 (昼食付) | |
ショートケア | 月曜~金曜日 | 午前 9:30 ~ 12:30 | 午後 12:30 ~ 15:30 |
※ 当院デイケアでは主治医が他院の方も受け入れています
書道 | 研究しよう | パソコン教室 | 体育館 |
外出プログラム | 各種ミーティング | 快適生活クラブ | … 他 |
リカバリー | 精神疾患について | ストレス対処 | 薬物療法について |
アサーション・トレーニング | 就労について知っておくべきこと | 施設見学 | … 他 |
精神障害では状態の変化がつきものです。頑張りすぎていつの間にか大きな再発に、なんてこともよくあります。「リカバリー」では医療を上手に継続することが大切になります。このプログラムでは、就労後も医療と仲間とつながることで安心したチャレンジを続けられます。
横浜丘の上病院 デイケア 就労準備・支援グループ | リーフレット (別ウィンドウでPDFファイルが開きます。) |
---|
当デイケアのスタッフは全員、障害者の就労環境を整備する資格、雇用環境整備士(第二種)を取得しています。
就労準備・支援グループへ参加されている方を対象に院内の作業を実習として行うことが可能です。
回数 | 週2回(火・木)、1クール6回 |
---|---|
内容 | デイケア周辺・病棟内での作業 |
実習を終えた方については、当院の障害者雇用にエントリーできます。(採用を保証するものではありません)
詳しくはお問い合わせください。
プログラムは様々ですが、その発案、企画、運営など、できるだけメンバーの皆さんに参加していただいています。
デイケアのグループに参加する経験を通して、それぞれの方がそれぞの目標を達成できるよう支援しています。小さいデイケアならではのアットホームで楽しい雰囲気。一人一人に丁寧な対応を心がけています。
デイケアブログも更新中。デイケアの雰囲気を感じてみてください。
デイケアプログラム | 5月のデイケアプログラム マインドフルネス (別ウィンドウでPDFファイルが開きます。) |
---|---|
デイケアブログ | http://ameblo.jp/okanouedc/ (別ウィンドウでページが開きます。) |
まずはあなたの主治医があなたにデイケアが必要かを一緒に考えてくれます。
主治医が当院の医師であれば、デイケアの利用開始も終了もとてもスムースです。
※ 当院に主治医を変更しなくても、当院のデイケアの利用は可能です。ご相談ください。
連絡先 横浜丘の上病院デイケア 045(822)0751
担当医師 | 医療的アドバイスや、デイケアでの「治療」をバックアップ。 |
---|---|
看護師 | 「栄養」「健康」「病気、障害の知識」は、おまかせ! |
精神保健福祉士 | これからの「生活運営」を意識したデイケア活動をサポート。 |
臨床心理士 | 「こころの問題」や「悩み」の解決をお手伝い。 |
※ これは当院デイケアの現在の構成です。このほかにデイケアのスタッフとしては作業療法士、臨床心理技術者等が携わっている場合があります。
当院のデイケアは通院患者のソーシャルクラブに始まり、平成9年5月から小規模デイケアとしてスタートしました。それからずっとメンバーの皆様と共に歩み続けてきました。
私たちは病気、障がいはその方を示すものではなく、あくまでもその方の一部であると考えています。それぞれの方の持つ「困難さ」「苦悩」は「病名」でくくられるものではなく、その方の今の生活の状況、そして周りの環境との相互作用と密接に関わっており、それらは一人ひとり違うものです。私たちはそんな皆さん一人ひとりと寄り添って、これまでと今を振り返り、これからの「望み」を実現してゆくお手伝いをしたい、と考えています。人生では、立ち止まることも、転ぶこともあってもいい、また立ち上がって歩き出せばいい。それが、当デイケアスタッフ共通の思いです。
また、当デイケアでは、地域生活支援室を通し、病院外の地域やご家族と協力をしながら、ご本人の支援を続けています。
Copyright© Yokohama Okanoue Hospital. All Rights Reserved. Do not use or reproduce without permission.